12/14 7043F
朝、晩と岡崎までの往復。
行きも帰りも同じ編成に乗せてもらいました。
「雨の中を」

雨が降っている時でないと撮影できません。
雨の日にパノラマカーに乗ると、前がよく見えません。。汗
ワイパーが欲しいな。と思ったことが何度あることか。
小学生のころ、P車を描くと、展望席にワイパーがついているのでありました。笑
でも、今はこれでいい。
かえって幻想的。 これのP車バージョンは封印しておきます。写真展用です。(フォトコン用かも。。。)

この作業も何度撮れるのやら。当たり前の光景。。なくなっていくんですよね。。。

P車よ。いったい何を思う?

伊奈へ向けて。 1/6流しは厳しいです。。。汗

7011Fと違い、一般車。
落ち着いた色。
三河線に7100系が居ますが、こちらとも少し雰囲気が違います。
同じシートモケットなのに。。
本家本元との違いは大きいです。

昭和46年 私が生まれる何年前、、、?

このRも独特の形。

ステップが照らされる。


再び、ここに座る事はあるのだろうか。。。

新安城入線。
P車からの夜景も美しい。

新安城にて。
こうやって編成を撮れるのも、あと・・・

今日も一日ありがとう。無事に帰れました。
あとがき
この日、展望席に埼玉からやってきたという鉄道ファンの方にお会いしました。
名鉄に思い入れがあるそうで、最期のお別れ乗車とのこと。
いろいろ話していましたが、その方が「パノラマカーは名車だ」とおっしゃってみえました。
自分もその時点まで[名車である]ことは理解しているつもりでしたが
改めて、「名車」ということを感じました。
前の記事にも書きましたが、パノラマカーのおかげでいろいろな人達と話し、交流することができました。
そして新たな発見をすることもできました。
多くの人達に愛され、走り続けてきた名車。
個人的に、時間を割くことは難しい。。だけど、
あと1週間。
思い出を、残しておきたい。
パノラマカー定期運用離脱まで、あと1週間